2024-01-31
88henro64作成
投票数 0
閲覧数 91
88henro64>
吉橋八十八ヶ所の元72番札所。文政天保年間の3大師分割後に札所が設置され、文献ても天保12年御詠歌帳から大正15年『吉橋霊場順路手引図」まで確認できるが、昭和になって、八千代市村上の宝喜作不動堂に72番札所を移設の際、天保3年標石も宝喜作へ移動された。 村上昭彦「続・石造物が語る吉橋大師講の変遷」『史談八千代』26号 八千代市郷土歴史研究会
2024-01-31 作成
88henro64>
吉橋八十八ヶ所の元72番札所。文政天保年間の3大師分割後に札所が設置され、文献ても天保12年御詠歌帳から大正15年『吉橋霊場順路手引図」まで確認できるが、昭和になって、八千代市村上の宝喜作不動堂に72番札所を移設の際、天保3年標石も宝喜作へ移動された。
村上昭彦「続・石造物が語る吉橋大師講の変遷」『史談八千代』26号 八千代市郷土歴史研究会
2024-01-31 作成