2024-03-08
kondoji作成
投票数 0
閲覧数 118
kondoji>
カウアイ島ワイメアで朝岡覚峰氏(真言寺五代住職)により1946(昭和21)年12月に設立された。戦後設立されたものであり、「寺域にはぐるっと弾丸の中に大師像を安置して八十八本立ってゐる。八十八箇所霊場である。」[)中川善教(1954): 米布に使して, 高野山出版社, 212])とあるように、その厨子はミサイルのような形態で異様である。そのデザインの意図は不明だが、太平洋戦争(1941-1945)直後の設立でもあり、慰霊に関係あるものと推測できる。本尊は本四国とほぼ対応しており、日本から運び込んだことが推測できる。 出典:近藤隆二郎(2005): ハワイ日系人社会における写し巡礼地の成立と変遷, ランドスケープ研究, 68(5) 435-438 2004.3.28調査。 なお、webによれば、「銀色の88ヶ所は実際の砲弾を型取り、戦後すぐの1945年に当時のメンバー(壇信徒)さんたちによって建てられました。 この88ヶ所はお墓ではなく慰霊碑で、施主は当時のメンバーや戦争によって亡くなった方の親族や家族です。当時、アメリカ軍の兵士になった日系人がたくさんいましたが、彼らは日本との戦いを望んでいませんでした。そのため、この砲弾の形には No more war という願いが込められています。」とあります。 https://waimeashingon.mystrikingly.com/
2024-03-08 作成
kondoji>
カウアイ島ワイメアで朝岡覚峰氏(真言寺五代住職)により1946(昭和21)年12月に設立された。戦後設立されたものであり、「寺域にはぐるっと弾丸の中に大師像を安置して八十八本立ってゐる。八十八箇所霊場である。」[)中川善教(1954): 米布に使して, 高野山出版社, 212])とあるように、その厨子はミサイルのような形態で異様である。そのデザインの意図は不明だが、太平洋戦争(1941-1945)直後の設立でもあり、慰霊に関係あるものと推測できる。本尊は本四国とほぼ対応しており、日本から運び込んだことが推測できる。
出典:近藤隆二郎(2005): ハワイ日系人社会における写し巡礼地の成立と変遷, ランドスケープ研究, 68(5) 435-438
2004.3.28調査。
なお、webによれば、「銀色の88ヶ所は実際の砲弾を型取り、戦後すぐの1945年に当時のメンバー(壇信徒)さんたちによって建てられました。
この88ヶ所はお墓ではなく慰霊碑で、施主は当時のメンバーや戦争によって亡くなった方の親族や家族です。当時、アメリカ軍の兵士になった日系人がたくさんいましたが、彼らは日本との戦いを望んでいませんでした。そのため、この砲弾の形には No more war という願いが込められています。」とあります。
https://waimeashingon.mystrikingly.com/
2024-03-08 作成